🧠 糖尿病の種類と発症メカニズ|赤垣クリニック|大阪市天王寺区の人工透析クリニック

〒543-0052大阪府大阪市天王寺区大道1-4-9大信ビル2階
電話アイコン06-6775-1736

(Fax.06-6775-1780)

ヘッダー画像

赤垣だより

🧠 糖尿病の種類と発症メカニズ|赤垣クリニック|大阪市天王寺区の人工透析クリニック

糖尿病になる理由は、血糖値をコントロールする仕組みがうまく働かなくなることにあります。主に「インスリン」というホルモンの分泌量や働きが不足・低下することで、血液中の糖(ブドウ糖)が細胞に取り込まれず、血糖値が高くなってしまうのです。

以下に、糖尿病になる主な原因をわかりやすく整理します。

🧠 糖尿病の種類と発症メカニズム

① 1型糖尿病(自己免疫性)

  • 原因:膵臓のβ細胞が自己免疫反応で破壊され、インスリンがほとんど分泌されなくなる
  • 発症:若年層に多く、突然発症することが多い
  • 特徴:インスリン注射が必須

② 2型糖尿病(生活習慣型)

  • 原因:インスリンの分泌量が不足したり、インスリンの効きが悪くなる(インスリン抵抗性)
  • 発症:中高年以降に多く、遺伝+生活習慣の影響が大きい
  • 特徴:食事・運動・薬物療法でコントロール可能

🔍 糖尿病になりやすい原因・背景

✅ 遺伝的要因

  • 家族に糖尿病患者がいると、発症リスクが高まる
  • 特に2型糖尿病は遺伝の影響が強い

✅ 食生活の乱れ

  • 糖質の過剰摂取(白米・パン・甘いもの)
  • 食べ過ぎ・早食い・間食の習慣
  • 野菜不足・食物繊維の不足

✅ 運動不足

  • 筋肉量が減ると、糖の消費効率が低下
  • 座りっぱなしの生活はインスリン抵抗性を高める

✅ 肥満・内臓脂肪の蓄積

  • 脂肪細胞がインスリンの働きを妨げる
  • 特に腹囲が大きい人は注意(男性85cm以上、女性90cm以上)

✅ ストレス・睡眠不足

  • ストレスホルモン(コルチゾール)が血糖値を上げる
  • 睡眠不足はインスリン感受性を低下させる

✅ 加齢

  • 年齢とともにインスリン分泌量が減少
  • 40歳以降は定期的な血糖チェックが推奨される

🩺 糖尿病は予防できる病気

糖尿病は、生活習慣の見直しによって予防・改善が可能です。特に2型糖尿病は、早期発見と日常の工夫で進行を防ぐことができます。

予防のポイント

  • バランスの取れた食事(糖質・脂質・塩分の管理)
  • 適度な運動(週3〜5回のウォーキングなど)
  • 睡眠とストレスケア
  • 定期的な血糖検査(空腹時血糖・HbA1c)

✅ まとめ:糖尿病は“体の声”を聞くことで防げる

糖尿病は、体の中で起きている「糖の処理の不具合」です。その背景には、食事・運動・ストレス・遺伝など、さまざまな要因が絡んでいます。だからこそ、日々の生活の中で小さな変化に気づくことが、予防と改善の第一歩です。検査値は体からのメッセージ。その声に耳を傾け、未来の健康を守りましょう。