目次
腎臓病の基礎知識と予防・治療のポイント ~健康な未来のために~
こんにちは。四天王寺南門前にある内科クリニック、医療法人慈洋会赤垣クリニック院長、赤垣洋二です。
腎臓病は、腎臓が本来果たすべき機能が低下し、老廃物や余分な水分の排出が難しくなる病気です。特に慢性腎臓病(CKD)は、長期間にわたって進行し、適切な対応を行わないと重症化するリスクが高いことが知られています。
腎臓病とは?
腎臓病は症状が現れる前に検査で発見されることが多く、初期段階での対策が極めて重要です。現在、日本では成人の8人に1人が慢性腎臓病とされ、国民病とも呼ばれています。
慢性腎臓病の定義
慢性腎臓病は、以下の異常が3か月以上続いている場合に診断されます:
- 腎臓の機能の「量」の異常
- 腎臓の機能の「質」の異常
- 腎臓の構造や細胞レベルの異常
これらは血液検査(eGFR)や尿検査(尿蛋白や尿潜血)で確認されます。
腎臓病の症状と進行
腎臓病は初期段階では症状がほとんど現れません。そのため、症状が出たときにはすでに重症化している場合が多いのです。定期的な検査と早期発見が鍵となります。
腎臓病の進行度(ステージ)
腎臓病は進行度に応じて6つのステージ(G1~G5)に分類されます。
- G1:eGFRが90以上
- G2:eGFRが60~89
- G3a:eGFRが45~59
- G3b:eGFRが30~44
- G4:eGFRが15~29
- G5:eGFRが15未満(透析準備が必要)
さらに、尿検査で「タンパク尿」の有無を確認し、進行リスクを評価します。eGFRが低く、タンパク尿が多いほど重症です。
腎臓病の原因
腎臓病の主な原因は以下の5つに分類されます:
- 糖尿病による腎機能低下(糖尿病性腎症)
- 日本では透析患者の約半数がこれに該当します。
- 高血圧による腎機能低下(腎硬化症)
- 動脈硬化が背景にあります。
- 免疫や遺伝による腎障害(例:IgA腎症、多発性嚢胞腎)
- 腎臓の形態異常(先天性の異常など)
- その他(薬剤、肥満、睡眠不足など)
原因を特定することで、適切な治療方針を立てることができます。
腎臓病と言われたら行うべき検査
- 再検査
- 血液検査(eGFR)や尿検査(尿蛋白)を再度行い、異常が持続しているか確認します。
- ステージの確認
- 腎臓病の進行度を把握するために、詳しい血液検査や尿検査を受けましょう。
- 原因の特定
- 腎臓エコーや血管の硬化状態を確認する検査(頸動脈エコー、血圧脈波検査など)を受け、原因を特定します。
各ステージの対応策
- G1・G2(初期段階):生活習慣の改善と定期的な検査
- G3a・G3b(中期段階):専門医の診察、食事療法、薬物療法
- G4・G5(重症段階):透析や腎臓移植を検討
健康を守るためのポイント
腎臓病は進行すると生活の質や健康寿命に大きく影響しますが、早期発見と適切な治療で進行を遅らせることが可能です。
- 健診結果を見逃さない
- 定期的な検査で自分の状態を把握する
- 原因に応じた適切な治療を行う
腎臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるほど症状が出にくいですが、日頃のケアと早めの対応が未来の健康につながります。疑問があれば、専門医に相談することをおすすめします!