腎臓病の初期症状とは?|赤垣クリニック|大阪市天王寺区の人工透析クリニック

〒543-0052大阪府大阪市天王寺区大道1-4-9大信ビル2階
電話アイコン06-6775-1736

(Fax.06-6775-1780)

ヘッダー画像

赤垣だより

腎臓病の初期症状とは?|赤垣クリニック|大阪市天王寺区の人工透析クリニック

腎臓病の初期症状とは?

こんにちは。四天王寺南門前にある内科クリニック、医療法人慈洋会赤垣クリニック院長赤垣洋二です。今回は、腎臓病の【初期症状】についてお話させていただきます。

結論から申し上げますと、腎臓病には初期症状がほとんどありません。腎臓に関する症状としてよく知られるむくみやだるさなどは、病気がかなり進行してから現れることが一般的です。これらの症状が出るのは、腎臓病がステージ4に達した段階である場合が多いとされています。


腎臓病の代表的な症状

腎臓病に関連する主な症状をいくつかご紹介します。

足のむくみ

足のむくみは、皮下組織に水分(組織間液)が異常にたまることで生じます。以下の要因がむくみの原因となります。

  • 血液中のタンパク質不足

  • 体全体の水分量の増加

特に腎臓が正常に機能せず、尿中にタンパク質が漏れ出したり、尿量が減少したりするとむくみが発生しやすくなります。

他の症状

足のむくみ以外に見られる症状として、以下が挙げられます。

  • 顔やまぶたの腫れ

  • 倦怠感

  • 尿の減少

  • 貧血

  • 頻尿

  • 尿の泡立ち

これらの症状は、腎臓以外の疾患や生活習慣とも関連するため、正確な診断が必要です。


むくみが起きる原因

腎臓以外にも、むくみを引き起こす原因はさまざまです。

疾患によるもの

  • 心臓の病気(うっ血性心不全など)

  • 肝臓の病気(肝硬変など)

  • 甲状腺の病気

血流の問題

  • 下肢静脈瘤

  • 静脈弁不全

その他の要因

  • 薬の影響

  • 立ち仕事

  • 足の筋力低下

これらの要因を考慮しながら、医師と相談して適切な対策を講じることが重要です。


頻尿と腎臓

頻尿は、尿の回数が増える状態を指し、具体的には「朝起きてから寝るまでに8回以上排尿する場合」を指します。また、夜間に1回以上の排尿がある場合は夜間頻尿と呼ばれます。

腎機能が低下すると、尿を濃縮する力が弱まり、尿量が増加することがあります。このため夜間頻尿が見られる場合は、腎臓の機能低下が疑われます。

頻尿の他の原因には、以下が挙げられます。

  • 過活動膀胱

  • 前立腺肥大症(男性のみ)

  • 尿路感染症

  • 糖尿病

適切な診断を受けることが大切です。


だるさと腎臓

腎機能が低下すると、体内に不要な毒素が溜まり、疲れやすさやだるさを感じることがあります。ただし、軽度の腎機能低下ではあまり起きないため、だるさが長期間続く場合は他の原因も考える必要があります。


貧血と腎臓

腎臓はエリスロポエチンというホルモンを分泌し、血液をつくる働きを担っています。腎機能が低下するとエリスロポエチンの分泌が減少し、貧血が生じることがあります。この貧血は心臓や腎臓に負担をかけるため、適切な治療が必要です。


腎臓病と痛み

腎機能の低下では痛みを伴うことは少ないですが、腎盂腎炎や尿管結石の場合は痛みが生じることがあります。これらの病気が疑われる場合は、腎臓内科ではなく泌尿器科への受診が推奨されます。


尿の泡立ち

尿の泡立ちは、腎臓からタンパク質が異常に漏れることによる症状です。このサインは腎臓のSOSとも言えるため、早期発見と対応が重要です。


便秘と腎臓病

慢性腎臓病の患者さんは便秘になりやすいと言われています。これは腸内環境の変化や腎機能低下が関連していると考えられます。便秘の改善は尿毒素の減少やミネラル調整にも影響するため、適切な治療が求められます。


腎臓病の合併症

腎臓病は心臓病や骨粗鬆症、認知症、歯周病など、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。そのため、早期の診断と治療が重要です。


最後に

腎臓病は初期には症状が出にくいものの、進行するとさまざまな健康問題を引き起こします。定期的な健康診断で腎機能をチェックし、症状が現れた場合は速やかに医師に相談することをお勧めします。腎臓病以外の病気の治療の際にも、【腎臓】のことを考えることが大切です。