糖尿病と腎臓病の深い関係|赤垣クリニック|大阪市天王寺区の人工透析クリニック

〒543-0052大阪府大阪市天王寺区大道1-4-9大信ビル2階
電話アイコン06-6775-1736

(Fax.06-6775-1780)

ヘッダー画像

赤垣だより

糖尿病と腎臓病の深い関係|赤垣クリニック|大阪市天王寺区の人工透析クリニック

糖尿病と腎臓病には、非常に深い関係があります。糖尿病は単なる血糖の病気ではなく、腎臓を含む全身の細小血管にダメージを与える病気であり、放置すると腎不全に至ることもあります。以下にその関係性をわかりやすく解説します。

🧠 糖尿病が腎臓に与える影響とは?

糖尿病では、血糖値が高い状態が続くことで、腎臓の糸球体(血液をろ過するフィルター)の細小血管が傷つきます。これにより、**糖尿病性腎症(とうにょうびょうせいじんしょう)**という合併症が起こります。

糖尿病性腎症の進行ステージ

ステージ 特徴
第1期(前期) 糸球体の基底膜が厚くなり始めるが、尿検査では異常なし
第2期(早期腎症期) 微量アルブミン尿が出現(30mg/日以上)
第3期(顕性腎症期) 明らかな蛋白尿が出現し、腎機能が低下し始める
第4期(腎不全期) 腎機能が著しく低下し、むくみや倦怠感が現れる
第5期(透析療法期) 腎機能がほぼ失われ、透析が必要になる

🔍 なぜ糖尿病で腎臓病になるのか?

  • 高血糖による血管障害:糸球体の毛細血管が硬化し、ろ過機能が低下
  • 過剰な濾過負荷:腎臓が血糖を処理しきれず、糸球体に過剰な負担がかかる
  • 動脈硬化の進行:糖尿病は動脈硬化を促進し、腎臓の血流も悪化
  • 炎症と酸化ストレス:慢性的な高血糖が腎臓組織に炎症を引き起こす

実際、透析導入患者の約半数は糖尿病が原因であり、糖尿病は腎不全の最大の原因疾患となっています。

🩺 早期発見のための検査とサイン

糖尿病性腎症は初期には自覚症状がほとんどありません。以下の検査が重要です:

  • 尿検査(微量アルブミン・蛋白尿)
  • 血液検査(クレアチニン・eGFR)
  • 血圧測定(高血圧は腎症を悪化させる)

また、以下のような症状が出た場合は腎機能低下の可能性があります:

  • 尿の泡立ち・量の変化
  • 顔や足のむくみ
  • 倦怠感・食欲低下
  • 貧血・息切れ

✅ 糖尿病性腎症を防ぐための生活習慣

  • 血糖値の厳格な管理(HbA1c 7.0%未満を目標)
  • 塩分制限(1日6g未満)と蛋白質の適正摂取
  • 高血圧の治療(ARBやACE阻害薬の使用)
  • 禁煙・節酒・適度な運動
  • 定期的な尿・血液検査によるフォローアップ

腎症の進行は、第2期までなら食い止めることが可能とされており、早期発見・早期対応が何よりも重要です。

🧩 まとめ:糖尿病は腎臓病の“静かな引き金”

糖尿病と腎臓病は、切っても切れない関係にあります。血糖値が高い状態が続くことで、腎臓は静かに傷つき、やがて透析が必要になることも。だからこそ、糖尿病と診断された時点で腎臓のケアを始めることが、未来の健康を守る鍵です。