慢性腎不全と検査【甲状腺超音波検査】|赤垣クリニック|大阪市天王寺区の人工透析クリニック

〒543-0052大阪府大阪市天王寺区大道1-4-9大信ビル2階
電話アイコン06-6775-1736

(Fax.06-6775-1780)

ヘッダー画像

赤垣だより

慢性腎不全と検査【甲状腺超音波検査】|赤垣クリニック|大阪市天王寺区の人工透析クリニック

慢性腎不全(CKD)において、甲状腺超音波検査は甲状腺機能異常や結節性病変の評価に重要な役割を果たします。腎臓と甲状腺は一見無関係に見えますが、実はヨード代謝・ホルモンバランス・免疫機能などを介して密接に関係しており、CKD患者では甲状腺疾患の頻度が高いことが知られています。

🧠 なぜ甲状腺を調べるのか?腎臓との関係性

✅ ヨード代謝と腎機能

  • 腎臓はヨードの主要な排泄器官
  • CKDではヨード排泄が低下し、甲状腺に過剰に蓄積
  • 結果として、**可逆性の甲状腺機能低下症(Wolff-Chaikoff効果)**が起こりやすくなる

✅ 甲状腺機能異常の頻度

  • CKDステージが進むほど甲状腺機能低下症の頻度が上昇
  • CKDステージ1〜2:9%
  • CKDステージ3〜4:20%
  • CKDステージ5(非透析):56%

✅ 甲状腺疾患が腎機能に与える影響

  • 甲状腺機能低下症:心拍出量低下 → 腎血流量減少 → eGFR低下
  • 甲状腺機能亢進症:筋肉量減少 → クレアチニン低下 → eGFR過大評価のリスク

🔍 甲状腺超音波検査の意義

甲状腺超音波検査は、以下のような目的でCKD患者に実施されます:

検査目的 意義
結節性病変の評価

CKD患者では甲状腺結節の頻度が高く(最大59%)、多くは良性だが悪性鑑別が必要

甲状腺腫大の確認 ヨード蓄積による腫大や慢性炎症の評価
血流評価(ドップラー) 橋本病・バセドウ病などの炎症性疾患の活動性を評価
透析患者の定期スクリーニング ACDK(後天性嚢胞性腎疾患)と同様に、甲状腺結節の経過観察が重要

⏳ 透析導入前と導入後の検査意義

✅ 透析導入前

  • 甲状腺機能低下症の有無を確認し、腎機能評価の補正に活用
  • ヨード摂取制限の指導(海藻類など)に役立つ
  • 結節性病変のベースライン評価

✅ 透析導入後

  • 甲状腺結節の増加傾向(ACDK類似)に対する定期的な画像評価
  • 甲状腺ホルモン補充療法の適応判断
  • 心血管リスクとの関連評価(甲状腺機能異常は心血管疾患リスクを高める)

✅ まとめ:甲状腺超音波検査は“腎臓とホルモンの橋渡し”

慢性腎不全では、甲状腺機能異常が高頻度かつ複雑に絡み合い、腎機能評価や予後に影響を与えるため、甲状腺超音波検査による構造評価は非常に重要です。特に透析患者では、甲状腺結節のスクリーニングとヨード代謝異常の管理が予後改善につながります。