こんにちは。四天王寺南門前にある内科クリニック、医療法人慈洋会赤垣クリニック院長、赤垣洋二です。本日は、腎臓からのSOSサインでもある、【アルブミン尿】について、わかりやすく簡潔に解説していきます。
アルブミン尿とは
アルブミン尿は腎臓のSOSサインとして重要な尿検査項目です。腎臓の糸球体が損傷すると、本来尿中に出るはずのないタンパク質の一種であるアルブミンが漏れ出してきます。
アルブミン尿と尿蛋白検査の違い
アルブミン尿検査は、特に糖尿病性腎症の早期発見に有効で、糖尿病患者には定期的な検査が推奨されています。
重症度分類
- 正常アルブミン尿:30 mg/gCr以下
- 微量アルブミン尿:30-299 mg/gCr
- 顕性アルブミン尿:300 mg/gCr以上
300 mg/gCr以上になると治療が困難になるため、早期発見・治療が重要です。
主な原因
- 糖尿病
- 高血圧
- 肥満
- 喫煙
- 免疫疾患
- 遺伝性疾患
治療について
原因特定後、RAS系阻害薬やSGLT2阻害薬などによる治療を行います。特にSGLT2阻害薬は腎保護効果が注目されています。
検査について
糖尿病内科や腎臓内科で測定可能です。ただし、保険適用は糖尿病患者のみで、それ以外は自費診療となります。糖尿病以外の方は尿蛋白の定量検査で代替評価が可能です。