こんにちは。医療法人慈洋会赤垣クリニック院長赤垣洋二です。循環器内科にて取り扱う【狭心症】について勉強会を行いました。内容を以下にまとめましたので共有させていただきます。
当院では日々最新の情報収集や知識のアップデートを行いより良い治療の提供を心がけております。
狭心症
狭心症とは、運動や労作など心筋が活発に働かなくてはならないときに、冠動脈が狭いことで心筋の働きに見合う十分な血液を供給することができなくなり、”一時的”に心筋に血液が不足した状態です。冠動脈がふさがり心筋への血液が長時間途絶えると、心筋は壊死を起こします。この状態が心筋梗塞です。狭心症と心筋梗塞との大きな違いは、心筋が壊死を起こすか否かです。心筋梗塞は致死的な疾患ですので、その前段階である狭心症の状態で発見し、治療することが重要です。
冠動脈の狭くなる原因のほとんどは動脈硬化です。なお、普段、血管は狭くはないけれど、一過性に血管のけいれんが生じて狭心症を起こすこともあります(冠動脈攣縮性狭心症)。典型的な自覚症状は、階段を急いで昇ったり、重いものを持ち運んだりするなど、身体に負担がかかったときに生じる左側の胸部痛(圧迫感や絞扼感)や息切れです。
検査方法
心電図、運動負荷心電図検査(心電図変化を誘発する検査)、心筋シンチグラフィー、冠動脈CTやMRI、冠動脈造影検査などがあります。
治療法
内服治療、カテーテル治療、バイパス手術があります。カテーテル治療とは、バルーンやステントで狭窄部を拡張させる治療法です。バイパス手術は、自身の胸や手足の動脈、または静脈を狭窄部の先(末梢部)に縫合して血液を確保する治療法です。どの治療法がいいのかは、狭窄病変の程度、形態や範囲、年齢や他の合併疾患などを考慮して選択されます。